腱板損傷

  • 肩を上げると激痛を感じる
  • 肩を挙げてられない
  • 肩が痛くて眠ることができない
  • 転倒をして手を付いてから肩に痛みがある

腱板損傷とは

腱板損傷は、肩の周りの腱板という組織が損傷する状態を指します。この組織は、肩甲骨と上腕骨の間にある四つの筋肉のうちの一つであり、肩の可動域を広げるために重要な役割を果たしています。

肩の過剰な使用によって引き起こされることが多い腱板損傷には、軽度のものから完全な断裂まで、様々な程度があります。

スポーツや日常生活での肩の負荷が原因となることが多いですが、年齢の影響によっても起こることがあります。肩甲骨の位置や姿勢が悪い場合、または筋肉が弱い場合、肩の負荷が増加して腱板に負担がかかりやすくなることがあります。

腱板損傷の症状

腱板損傷の症状には、肩の痛みやしびれ、運動制限などがあります。症状の程度は、損傷の大きさや場所によって異なります。

軽度の場合は、安静にして時間が経つと自然に治癒することがありますが、重度の場合は手術が必要となることがあります。痛みとともに、肩の動きが制限されたり、力が入らなくなったりすることがあります。

腱板損傷の治療法

腱板損傷の治療法には、手術やリハビリテーションがあります。手術では、損傷した腱板を再び固定するために、ステンレス製の釘や糸を使用することがあります。

手術後は、リハビリテーションなどのケアが必要です。リハビリテーションには、筋肉を強化する運動や、肩関節の可動域を広げるためのストレッチなどがあります。また、理学療法なども併用して、損傷した腱板の回復を促すことができます。

軽度の腱板損傷の場合は、安静にして時間が経てば自然に治癒することがあります。しかし、重度の場合は手術が必要となることがあります。手術後は、理学療法やリハビリテーションなどのケアが必要になります。治療には、症状や損傷の程度に応じて、個々に合わせた治療法が選択されます。

腱板損傷の予防

腱板損傷を予防するためには、肩の過剰な使用を避け、ストレッチや筋力トレーニングなどの適切なケアを行うことが大切です。

肩の筋肉を強化することや、肩の負荷を均等に分散するために、正しい姿勢で過ごすことも大切です。また、スポーツや日常生活での肩の負荷を減らすために、適度な運動や休息を取ることも重要です。

まとめ

腱板損傷は、肩の過剰な使用によって引き起こされることが多く、肩の痛みや運動制限などの症状が現れます。治療法には、手術やリハビリテーションがあります。

治療には、損傷の程度や症状に応じて、個々に合わせた治療法が選択されます。また、腱板損傷を予防するためには、適切なケアを行い、肩の負荷を適度にコントロールすることが大切です。

適度な運動や休息を取り、肩の筋肉を強化することで、健康な肩を維持することができます。

緑ヶ丘接骨院は、沼津市に2 店舗、三島市に2 店舗、治療院を構えております。
各店ともに土曜日、日曜日も営業、駐車場完備、夜20 時まで営業(受付19:40迄)しており、通いやすい接骨院です。
予約優先制ですので混雑時でも待ち時間が少なく治療を受けて頂けます。
完全予約制ではありませんので飛び込みでも大歓迎です。